杢保小児科医院(小児科・アレルギー科・予防接種) 〒762-0082 香川県丸亀市飯山町川原972-1 TEL:0877-98-2010


- ヒブワクチン
-
ヒブワクチンは細菌性髄膜炎に対するワクチンの一つです。
髄膜というのは、脳や背中の神経をぐるりと覆う膜の事です。その膜が炎症を起こすのが髄膜炎です。髄膜炎にかかると、発熱・頭痛・嘔吐・不機嫌といった症状がでます。けいれんを起こす事もあります。
髄膜炎の原因は、大きく<ウイルス>と<細菌>に分けられます。
細菌性髄膜炎はウイルスによるものに比べて非常にたちが悪く、後遺症(聞こえにくくなる・発達の遅れ・てんかんなど)を残したり、命に関わる事もあります。
Hib(インフルエンザ菌B型)は 冬に流行る“インフルエンザ”とは、全く関係ないのですが、初めインフルエンザの原因と間違えられ、この名前が付きました。
Hib髄膜炎は、生後3ヶ月から5歳になるまでの子供達がかかることが多く、毎年約600人の乳幼児がかかっています。症状は、はじめは風邪と区別がつきにくく簡単な検査では診断ができません。また、診断できたとしても現在は薬の効きにくい耐性菌が増えているので治療が難しいのが現状です。
外国では、このHib菌に対するワクチンを以前より定期接種としている国があり、そういった国ではHib髄膜炎はすでに過去の病気となっています。一方、日本では平成20年末にHibワクチンが発売され、その後平成25年4月から定期接種となりました。
Hibは、髄膜炎だけでなく、肺炎・敗血症・喉頭蓋炎などの重症感染症の原因にもなります。ワクチンで免疫を付けておく事が一番の予防となります。予防にまさる治療はありません。
大切な赤ちゃんの命を守るワクチンです。生後2ヶ月になったらすぐ接種される事をおすすめします。