杢保小児科医院(小児科・アレルギー科・予防接種) 〒762-0082 香川県丸亀市飯山町川原972-1 TEL:0877-98-2010



- 便秘
-
おいしくご飯を食べるためには“うんち”がちゃんと出なければいけません。実際はなかなか難しいのが現状です。
***便秘って?***
うんちが出るのが3〜4日に一回だとしても、苦痛なく十分な量がでるなら便秘とはいいません。一方、うんちをする時にお腹が痛くてつらかったり、硬くて肛門が切れてしまったりするようであれば、それは便秘です。
次に大切な、排便習慣と食事についてお話しましょう。
***排便習慣***
毎日の排便習慣をしっかりつける事が大切です。
朝は早起きし、ご飯をしっかり食べましょう。ご飯をたべると腸が動き、「うんちをしたい!」という感覚(便意)が出ます。そのタイミングでゆっくりトイレに座れると最適です。それを習慣つけたいものです。夕飯後でもいいでしょう。毎日決まった時にできるといいですね。うんちが出ないからといって長く座らせる必要はありません。
その他の時でも、便意をもよおしたら我慢せずに、なるべく早く排便する事が大切です。我慢していると便意が消え、どんどん便秘になってしまいます。
***叱らないで***
うんちを失敗しても子供を叱らないようにしましょう。叱られると便秘がひどくなる事がよくあります。同じく、トイレに行くのを嫌がっている場合は無理に行かせず、楽しく行ける工夫をしましょう。
***食事療法***
腸の動きを良くするために、食物繊維の多い食品をとるよう心がけましょう。
イモ類(こんにゃくもそうです)・野菜類・豆類(おからもいいですね)・きのこ類・海草類(のりや寒天もそうです)・麦飯・コーンフレーク・みかん・あんず・パイナップルなど。これらが、おいしくとれるといいですね。
***ひどい便秘の場合***
それでも改善しない頑固な便秘についてお話しましょう。
肛門の近くの腸を直腸といいます。そこに便が長くたまったままになっていると便秘は改善しません。直腸まで便が来ると、「うんちをしたい!」という正常の反射がでます。直腸に長く便があると、それが消えてしまうのです。それでは、いくら頑張っても便秘は治りません。
便意を復活させるためには直腸の便を出して、からっぽにしなくてはいけません。そのためには下剤や浣腸を上手に使いましょう。からっぽの状態を長く続けると、消えてしまった反射がでてきます。一週間くらいで便意が戻ってくる場合もありますが、もっとかかる場合もあります。気長にいきましょう。
